こども家庭庁は12月26日、日常的に家事や家族の世話をするヤングケアラーの支援について、子ども・若者育成支援推進法に明記し、初めて法制化する案を児童虐待防止対策部会に示した。国や自治体の支援対象と位置付けることで対応の地域格差解消などにつなげる。政府は2024年通常国会への同法改正案提出を目指す。ヤングケアラー支援は、法律による明確な根拠規定がなく、支援団体などが法整備を要望していた。
「介護」カテゴリーアーカイブ
政府 マイナ保険証移行で健康保険証を24年12/2に廃止
政府は12月22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に原則として廃止すると決めた。新しい健康保険証は発行をやめる。マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」に移行して効率的な医療につなげる。
ただ、2024年12月2日以降も、1年間は現行の保険証を使える経過措置期間を設ける。有効期限が先にくる場合は、それまでを利用期限とする。マイナカードを持っていない人も医療機関で保険診療を受けられるよう保険資格などを記した資格確認書を発行する。有効期間は国民の不安払拭のため、最長5年までを認める。申請がなくても届く仕組みとする。
ちなみにマイナ保険証の利用率は2023年10月時点でおよそ4.5%にとどまっている。
ベトナムで24年から「特定技能」の試験実施 介護など
厚労省 介護サービス利用料引き上げ見送りへ固める
介護報酬 24年度改定1.59%引き上げで最終調整
雇用保険適用拡大へ 1週10時間以上対象 厚労省が方針
外国人 就労1年で転職可能案→自民党案で3年に逆戻り
認知症薬「レカネマブ」薬価承認 患者負担は数万円程度
中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月13日、エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」を保険適用する薬価(薬の公示価格)を承認した。患者の体重によって投与量が変わるため価格は変わってくるが、体重が50kgの人の場合、年間費用は298万円になるため、実際の患者の負担額は数万円程度に抑えられる見込み。12月20日から保険適用される。
ただ、投与対象は認知症になる前の軽度認知障害者と早期の認知症患者に限られる。このため、認知症患者全体の1割未満といわれる。だから、すべての認知症患者とその家族にとって、両手を挙げて喜べるものではないことを念頭に置かなければならない。