「アジア」カテゴリーアーカイブ

関西22年出生数4.9%減 死亡者9.1%増で人口減加速

厚生労働省が2月28日発表した人口動態統計速報によると、関西2府4県の2022年の出生数は前年比4.9%減の13万2,792人だった。減少率は全国の5.1%を下回り、若干緩やかだった。
府県別にみると、兵庫県が6.0%減と関西最大だったのに対し、最小の大阪府は4.3%減にとどまった。そのほか、和歌山が5.4%減、奈良が5.1%減、京都が4.5%減、滋賀が4.4%減だった。
一方、関西の死亡者数は合計25万4,619人と前年比9.1%増えた。この結果、自然減は12万1,827人と、前年(9万3,805人)を2万8,000人ほど上回っている。この結果、人口減は加速している。

大阪市 ヤングケアラー支援へ23年10月から週1回派遣

大阪市は12月23日、家族の世話や介護などをしているヤングケアラーを支援するため2023年10月から、こうした家族、市内100世帯を対象に週1回、支援員を派遣、サポートする取り組みを始めることになった。食事の準備や洗濯、掃除などの家事のほか、おむつの交換や保育所への送り迎えなどをサポートする。
訪問支援は無料で週1回程度、3カ月間実施し、その後はケアが必要な家庭が公的な福祉サービスを受けられるようにして、ヤングケアラーの負担軽減を図る。
大阪市が2021年から2022年にかけて市内の中学生を対象に実施した調査では、ヤングケアラーの生徒が全体の9.1%にあたる4,133人いた。

大阪司法書士会が7カ所で相続や遺言の無料相談会

大阪司法書士会は8月14日から28日まで府内7カ所で、相続や遺言に関する無料相談会を行う。
高齢化が加速する中、最近の相談で増えているのが空き家の相続に関する案件。総務省のまとめによると、空き家は全国で849万戸に上り、この20年間でおよそ1.5倍に増えている。これらの中には所有者がわからないまま放置されている空き家や土地も少なくない。令和6年をめどに相続する際の登記が義務化されることから、相談会ではこうした案件の相談も受け付けている。

大阪府 コロナ警戒強化 高齢者施設に検査徹底求める

大阪府の吉村洋文知事は7月6日、府内の高齢者施設や医療機関に対し、新型コロナウイルスの感染予防や定期検査の徹底を求める通知を近く発出する方針を明らかにした。新規感染者が増加傾向にあることを受けた措置。
吉村氏はコロナ病床の使用率が20%を超えた場合、感染状況を示す府の独自指標「大阪モデル」で「警戒」を示す黃信号を点灯させる考えも明らかにした。7月6日時点の病床使用率は15.9%で上昇基調にある。

認知症,ALS治療に光 大阪公立大が効果を確認

大阪公立大学の研究グループはこのほど、前頭側頭型認知症(FTD)や筋萎縮性側索硬化症(ALS)のモデルマウスにリファンピシンを1カ月間経鼻投与したところ、ヘキサヌクレオチド(GGGGCC)リピートの異常伸長(HRE)に起因する神経病理が抑制され、認知機能が改善したと発表した。
FTDやALSはC9orf72遺伝子の変異によって発症するとされているが、治療法は確立されていない。C9orf72遺伝子の変異により生み出された異常なRNAやタンパク質が凝集し、神経系に蓄積することで神経変性が起こると考えられている。
同大の研究の成果である、このタンパク質の蓄積を抑えることが、FTDやALS治療法開発の第一歩になると期待される。

大阪府 コロナ感染の要介護者用医療施設40床を整備

大阪府は5月16日、新型コロナウイルスの感染者で介護が必要な人用の臨時医療施設を整備する方針を明らかにした。大阪市内の福祉施設を借り上げ、約40床を整備し、「要介護3」以上の患者を受け入れる。医師や看護師を配置して、点滴などのコロナ治療に加え、日々の介護やリハビリを行う。
府はこうした医療環境体制を整えるため、介護職員などを配置した医療機関に協力金を支給する方針。

次世代型「スマートタウン」吹田で”まちびらき”

パナソニックホールディングスは4月8日、大阪府吹田市で開発を進めてきた次世代型の都市「スマートタウン」の”まちびらき”発表会を開いた。このスマートタウンは、パナソニックが吹田市の工場跡地(2.3ha)を活用し、エネルギー関連企業など異業種の10社以上および吹田市と連携して開発。最先端の技術を駆使し、街全体の電力を再生可能エネルギーで実質的にまかなう、全国でも初の仕組みという。
すべての住宅や商業施設に太陽光発電パネルを設置するなどしてエリア全体の電力を再生可能エネルギーでまかない、大型の蓄電池を配備しているため、災害で停電が起きても3日間は水道のポンプなど共用部に電力を供給することができる。
高齢者向けの住宅では、室内のセンサ-で人の動きを12時間感知しないと、マンションのフロントなどに自動で伝わるシステムや、ベッドの脇などに呼び出し用のブザーが設けられている。

大阪市 中学生の9.2%が「ヤングケアラー」

大阪市の調査によると、中学生の全体の9.2%が家族の介護や家事などを担う、いわゆるヤングケアラーに該当し、学校生活や勉強に悩みを抱えていることが分かった。2011年11月から市立中学校の1年生から3年生を対象に調査を行い、全体のおよそ87%にあたる4万5,000人余りから回答を得た。
ケアをしている家族を複数回答で聞いたところ、弟や妹が36.8%と最も多く、祖母31.2%、祖父19%、母親13.9%などとなった。また、ヤングケアラーとみられる生徒は遅刻や欠席の回数が多い傾向にあり、友人関係や成績に関する悩みを抱えている割合が高いことが分かった。
いま必要としている支援について聞いたところ、半数余りが「勉強のサポート」と答え、次いで16%余りが「家族や自分のことを一緒に考えてくれる支援」と回答している。

大阪府 特別支援学校500余教室不足 全国で最も深刻

文部科学省の調査によると、障がいのある子供たちが通う特別支援学校の不足が全国で課題となっており、大阪府は500余の教室が不足し、全国の都道府県で最も深刻な状況にあることが分かった。全国の自治体対象に2021年10月、調査を実施した。
全国で合わせて3,740教室が不足しており、このうち大阪府が528教室に上っている。この調査は3年前にも行われているが、当時大阪府で不足していた教室は35で、今回15倍になった。特別支援学校は、通学を希望する児童や生徒が年々増加しているという。大阪府は教室不足を解消するため、特別支援学校の新設などの計画を策定しているが、現在の計画で令和6年度までに解消が見込まれているのは不足数のわずか2割ほどにとどまっている。