care のすべての投稿

中高年の転職者増加,124万人 人生100年時代見据え新キャリア

人生100年時代見据え、早めに新キャリアに取り組もうと考える中高年の転職者が増えている。総務省の労働力調査によると、2018年の転職者数は329万人に上り、8年連続増加している。このうち45歳以上の転職者は124万人で5年前に比べ3割増えている。東京商工リサーチの調べでも、大企業の定年前の退職を募る「早期退職」に応じる人が増えている。2019年1~6月には上場企業の17社が合計で約8,200人の早期退職者数を発表し、半期で2018年を上回ったのだ。企業側は、業績が好調なうちに人員を適正化して事業環境の変化に備えようとの思惑がある。そして、応募する側は人生100年時代をにらみ、肉体的にも精神的にも対応力や柔軟性のある時期に、早期にキャリアの再設計に動く中高年が増えているためだ。

ハンセン病訴訟 政府控訴せず 安倍首相が表明

安倍晋三首相は7月9日、国が続けたハンセン病患者の隔離政策によって家族も差別を受けたとして家族らが国に損害賠償を求めた訴訟で、国の責任を認め計3億7,000万円の賠償を命じた熊本地裁判決を受け入れ、控訴しないと表明した。首相は9日午前の閣議に先立ち、根本匠厚生労働相と山下貴司法相と対応を協議し、控訴しないことを指示した。

HIS 札幌市で65歳以上向けタクシー定期券サービス 期間限定で販売

エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区、以下、H.I.S.)北海道・東北事業部は7月5日、北海道交通事業協同組合(本部:北海道札幌市)と連携し、札幌市内の厚別区・白石区・清田区在住の65歳以上の方向けに、定額乗り放題タクシー定期券サービスの販売を期間限定で実施すると発表した。タクシー定期券サービスは、あらかじめ指定された目的地2カ所と自宅間を平日限定で、タクシーを乗り放題で利用することができ、募集型企画旅行としてH.I.S.が販売するもの                                                                           内 閣府の「高齢社会白書」令和元年版によると、日本の総人口における65歳以上の割合は28.1%だが、北海道は31.3%と全国平均より高齢化率が高くなっている。高齢者の運転免許証の返納がクローズアップされている一方で、公共交通機関が十分でない地域では日々の移動手段の確保が課題となっている。

                                                                            

「老人福祉・介護」倒産55件 ヘルパー不足で上半期過去最多

東京商工リサーチのまとめによると、2019年上半期(1~6月)の「老人福祉・介護事業」の倒産は55件に上った。上半期ベースでは2018年から2年連続で前年同期を上回り、介護保険制度がスタートした2000年以降では、上半期で最多を記録した。中でもヘルパー不足が企業業績に直結する訪問介護事業者の倒産が急増した。今後こうした状況で推移すると2000年以降で年間最多を記録した2017年(111件)を上回る可能性が出てきた。                                                                                                                          「訪問介護事業」が前年同期の18件から32件(前年同期比77.7%増)へ急増したのが目立つ。以下、デイサービスなどの「通所・短期入所介護事業」が13件(前年同期18件)、「有料老人ホーム」5件(同7件)、サービス付き高齢者住宅などを含む「その他の老人福祉・介護事業」が3件(同1件)だった。                                                                    倒産した企業の9割超(構成比92.7%)が消滅型の破産を申請した。資本金1,000万円未満(個人企業ほかを含む)が約9割(同87.2%)。従業員10名未満が8割(同80.0%)。設立5年以内が3割(同30.9%)と過小資本で小・零細の事業者の淘汰が加速している。負債総額も109億9,300万円(前年同期比272.0%増)と急増した。負債額が膨らんだのは有料老人ホーム、未来設計(所在地:東京都中央区、民事再生)の負債53億8,600万円など大型倒産が押し上げたことが要因。

)

高齢者世帯の収入「年金のみ」が51.1%、漸減傾向も年金依存

厚生労働省の2018年の国民生活基礎調査によると、高齢者世帯について、年金や恩給の受給収入が総所得の100%を占めると回答した割合が51.1%だった。恩給の受給者はごく限られるため、収入源が年金のみの高齢者世帯が相当数を占めるとみられる。2013年の57.8%から漸減傾向が続いており、2017年の割合は52.2%だった。年金と預金の取り崩しで生計を立てる先行きの心細さを嫌気し、働く高齢者が増えたことが影響しているとみられる。とはいえ、高齢者世帯の半数がいぜんとして年金を支えに暮らしている実態が改めて浮き彫りになった。

三菱ふそう インドネシアから148名の技能実習生を採用

三菱ふそうトラック・バス(本社:川崎市中原区、以下、MFTBC)は7月2日、外国人技能実習制度「自動車整備作業」の実習生として、新たにインドネシアから148名を採用すると発表した。MFTBCは同制度発足時の2016年4月以降、導入検討に入り、10月より技能実習生を採用。現在、ベトナム、フィリピン国籍の計157名(2019年6月末時点)の実習生が全国の拠点で技能実習を行っている。今回新たにインドネシアから7月1日付で43名、10月1日付で105名が各拠点での研修を開始する。

地域密着型の通所介護事業所の 45.5%が赤字

福祉医療機構がこのほど公表した2017年度の通所介護事業所の経営実態を分析した最新のレポートによると、小規模の「地域密着型」は全体の45.5%が赤字だった。赤字の事業所の利用率は61.5%で、黒字の事業所(70.8%)より9.3ポイント低かった。年間の営業日数も10日ほど違う。赤字の事業所は287.3日、黒字の事業所は297.2日となっている。利用者1日1人あたりのサービス活動収益は、赤字の事業所が9,537円、黒字の事業所が9,922円。その差は385円で、年間のサービス活動収益額には657万5,000円の開きが生じていた。事業所の経営には、その規模により格差が顕著に出ている。赤字の割合は通常規模型が35.1%で、大規模型は15%超。そして地域密着型は相対的に人件費比率が高く、利用率が低い。このレポートは全国の4,238の通所介護事業所を対象にしたもので、内訳は地域密着型が18.2%の773事業所、通常規模型が72.0%の3,050事業所、大規模型が9.8%の415事業所。

い。                                                                           

                                         

日本 ベトナムとの在留資格「特定技能」で協力覚書

日本政府はベトナム政府との間で、4月から新たにスタートした出入国管理法に基づく在留資格「特定技能」を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的枠組みに関する協力覚書を交わした。東京で7月1日、安倍晋三首相およびベトナムのグエン・スワン・フック首相の立会いのもと、山下貴司法務大臣とダオ・ゴック・ズン労働・傷病兵・社会問題大臣との間で書簡の交換が行われた。この協力覚書は、両国が特定技能外国人の円滑かつ適正な送り出し・受け入れの確保(とくに悪質な仲介事業者の排除)および特定技能外国人の日本での就労における問題の解決等のための情報共有および協議の基本的枠組みを定めている。

大塚家具 中国の高級高齢者施設向け事業で中国企業と合意

大塚家具(本社:東京都江東区)は7月1日、北京華連集団投資股份有限公司(本社:北京市)などが出資する合弁企業、中商経聯(北京)商貿有限公司(本社:北京市)と同公司が運営する高級高齢者施設に家具や内装業務を提供することで合意したと発表した。  中国では65歳以上の人口は2018年末で全体の11.9%の1億6,658万人に上る。そして2030年までに中国でも全人口の5分の1が65歳以上になるとの推計もある。したがって富裕層を中心に高齢者施設へのニーズは高いとみられ、国策の下に大企業中心に高級高齢者施設の建設・運営に積極的に乗り出している。

家族への差別認め国に賠償責任 ハンセン病訴訟で熊本地裁

国のハンセン病隔離政策で患者と同様に差別や偏見の被害を受けたとして、元患者の家族561人が国に謝罪と1人当たり550万円の損害賠償を求めた訴訟で、熊本地裁は6月28日、「違法な隔離政策で家族も差別され、家族関係の形成を阻害された」などとして、国の責任を認め原告541人に143万~33万円、計3億7,675万円の支払いを命じた。元患者の家族を巡る訴訟で、国に賠償を命じた初の判決となった。