近年、大阪をはじめ全国の介護現場で、ベトナム出身の介護人材が活躍する姿が増えています。私たちの現場支援でも、ベトナムの方々は最も多く関わる国籍のひとつです。明るく勤勉で、人を思いやる性格が多くの利用者や職員から信頼を集めています。また、私たちの支援チームにはベトナム語を話せるスタッフが在籍しており、言葉や文化の違いを越えて丁寧にサポートできる体制を整えています。
この記事では、ベトナム人介護人材の文化的背景や特徴を踏まえながら、介護現場での理解を深め、より良いチームづくりにつなげるための視点をお伝えします。
1. ベトナム人材が増えている背景
日本の介護分野における外国人材の中でも、ベトナム出身者は特に多くを占めています。その背景には、両国の政府間連携(EPA協定や技能実習・特定技能制度)だけでなく、「家族を大切にする文化」と「人の役に立ちたい」という価値観が強く影響しています。
介護の仕事は、単なる労働ではなく「人を支える仕事」。ベトナムの人々が持つ温かい人間関係や礼儀正しさが、この分野に自然に適しているのです。大阪でも、多くの施設で「真面目で笑顔が素敵」「利用者との距離が近い」といった声が多く聞かれます。
2. ベトナム文化にみる“ケアのこころ”
ベトナムの文化には、「年長者を敬う」「感謝の言葉を大切にする」という価値観が深く根付いています。これは日本の文化とも通じる部分が多く、介護現場での共感や信頼関係づくりに良い影響を与えています。
たとえば、利用者へのあいさつや言葉遣いの丁寧さ、困っている人を見たら自然と手を差し伸べる姿勢。こうした行動は、教育で教えられたというよりも「当たり前のこと」として身についている人が多いのです。
一方で、「遠慮」や「感情を抑える傾向」もあるため、職場で困っていても自分から相談できない場合があります。ここで大切になるのが、ベトナム語を理解できる支援スタッフの存在です。母国語で話せるだけで、不安が軽減され、信頼関係が早く築かれます。
3. コミュニケーションのポイント ― 言葉より「伝える姿勢」
ベトナム語と日本語は語順や表現が異なり、通訳なしでは誤解が生まれやすい場面もあります。しかし、実際の現場では「言葉が完璧でなくても、笑顔や態度で気持ちは伝わる」ことを私たちは何度も経験しています。
- 「ゆっくり」「やさしく」「繰り返して」伝えること
- 相手の理解度を確認しながら進めること
- 書類や掲示をベトナム語と日本語の二言語で示す工夫をすること
これらを意識するだけで、仕事の伝達ミスが減り、チームの雰囲気も良くなります。また、私たちは支援の一環として、ベトナム語でのオリエンテーション資料や生活マニュアルを整備し、職員・利用者双方の安心につなげています。
4. 定着のカギは「文化を理解する職場づくり」
外国人職員の離職理由の多くは、仕事内容ではなく人間関係や職場の雰囲気にあります。ベトナム人材の場合も同じで、「注意されたときの受け止め方」や「指示の出し方」に文化的な違いが影響することがあります。
- 公の場で叱責されると強い恥の意識を感じる
- 上司との距離が近すぎると戸惑う
- “報告=ミスを責められる”と感じる傾向がある
こうした違いを理解したうえで、「まずは受け止める」「一対一で話す」「感謝を伝える」などの対応を意識することで、職場全体の雰囲気が大きく変わります。大阪の介護現場は、人情味があり、会話が多いのが特長です。この“あたたかさ”こそ、ベトナム人材が最も力を発揮できる環境といえるでしょう。
5. 私たちの取り組み ― ベトナム語対応で「安心」を形に
私たちは、ベトナム語が話せるスタッフを中心に、採用・生活・教育のすべてをサポートしています。現地とのオンライン面談、入国後の生活支援、資格取得に向けた日本語学習フォローまで、ワンストップで対応できる体制を整えています。
- ベトナム語での生活オリエンテーション
- 医療・役所・銀行などへの同行通訳
- 同郷の先輩スタッフによる定着フォロー
私たちは、単なる制度対応ではなく、「人と人をつなぐ支援」を大切にしています。それが外国人職員の安心につながり、結果として利用者・施設双方の信頼を育てることになるのです。
6. まとめ ― “文化を理解する”ことから始まる共生
ベトナム人介護人材の活躍は、介護の未来に希望を与えています。彼らの優しさや真面目さ、家族を思う気持ちは、介護の本質そのものです。
文化の違いを「障壁」ではなく「学びの機会」として受け止めることで、職場はより豊かに変化します。そして、その理解を支える存在として、私たちはこれからも寄り添い続けます。
大阪から始まる多文化共生の介護現場。その第一歩は、“相手の文化を知ること”から。ベトナム人材の魅力を理解することが、共に成長する介護の未来をつくるはじまりです。
関連記事:私たちが選ばれる理由
一般社団外国人介護留学生支援機構 