大阪での登録支援機関の現状・利用有無の違い・今後の見通しについて

大阪における登録支援機関の現状

法務省によると、2025年7月30日時点で全国に登録支援機関は10,455件存在しています。その中で、大阪府内に拠点を置く機関は約1,100社以上にのぼり、全国の1割以上を占めています。

これは、外国人材を受け入れるニーズが大阪において非常に高いことを示しています。特に介護分野では、日本語能力や文化理解が求められるため、大阪の登録支援機関は多言語研修や生活サポートなどの面で高い専門性を持つ傾向があります。

登録支援機関を利用する介護施設と利用しない介護施設の違い

公益財団法人などによる調査では、特定技能外国人を受け入れる企業のうち、82.6%が登録支援機関を利用し、17.4%が利用していないという結果が出ています。

厚生労働省などの調査によれば、介護施設における利用状況は以下の通りです。

  • 利用している:46.5%
  • 利用していない:48.4%
  • その他(未回答など):残りの数%

この結果から、介護業界においては、登録支援機関の利用がほぼ半々の選択肢になっていることがわかります。 登録支援機関を利用しない施設は、自らが登録支援機関として登録し、以下のような業務を社内で担っています。

  • 入国前後の生活オリエンテーション実施
  • 日本語学習支援
  • 住居の手配、生活相談窓口の設置
  • 定期的な面談や職場環境の確認
  • 在留資格更新などの入管手続き

こうした支援を自社で行う場合、人員配置や専門知識の確保、法令遵守体制の整備が必須となるため、規模の大きい法人や外国人材受け入れ経験が豊富な施設でなければハードルが高いのが現状です。

一方で、登録支援機関を利用すれば、これらの業務を外部に委託でき、現場の負担を大幅に軽減できます。

登録支援機関を使うメリット(介護施設視点)

  • 法的コンプライアンス /支援計画の策定や協議会加入など義務事項に対応
  • 採用工数の削減 /書類作成・在留申請・支援計画策定の負担を軽減
  • 定着支援の一元管理 /生活支援・日本語研修・相談対応などを支援機関が代行
  • 離職リスクの抑制 /採用ミスマッチの防止や職場適応支援による定着率向上
  • 万一の対応サポート /出入国管理庁や地方自治体との連携・行政対応支援を提供法令遵守の確保

大阪で登録支援機関を選ぶ際のチェックポイント

  • 介護分野での実績
  • 対応可能な言語と通訳体制
  • 緊急時の対応スピード
  • 費用とサービス内容の透明性
  • 定期的な面談や報告体制

今後の見通し・予測

  • 法制度の整備による重要性の高まり
  • 介護分野での利用率の上昇
  • 競争激化による質と価格の多様化

まとめ

特定技能外国人を受け入れる介護施設にとって、登録支援機関は採用の成功と人材定着を左右する重要な存在です。利用率は業界全体で高まりつつあり、今後は介護施設でも利用がスタンダードとなる可能性があります。

自社での対応が難しい場合は、信頼できる登録支援機関をパートナーに選び、外国人材と施設双方にとって働きやすい環境を整えることが成功の鍵となります。